本文へスキップ

さきがけホスピタル

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.0866-22-8300

〒716-0061 岡山県高梁市落合町阿部2200番地

備北地域認知症疾患医療連携協議会Network Meeting


これまでの協議会

  • 第20回 備北地域認知症疾患医療連携協議会(平成28年1月22日)
 今回は、支援者が上手くいっていると思っている認知症高齢者の事例をもとに、本当に上手くいっているのかという視点で、各々が指導的立場に立ち、模擬カンファレンスを行いました。詳細は、議事録を御参照ください。

 認知症指導者育成研修:
「支援者が上手くいっていると思っている認知症高齢者へのアセスメント演習」
  • 第19回 備北地域認知症疾患医療連携協議会(平成27年11月20日)
 今回は、支援者個々のアセスメントスキルを養成するための指導者を育成することを目的として、BPSDを認める認知症高齢者の事例をもとに、現状の評価、支援目標の設定、支援計画の立案、各専門職への助言・指導など各々が指導的立場に立ち討議を行いました。詳細は、議事録を御参照ください。

 認知症指導者育成研修:
「BPSDを認める認知症高齢者のアセスメント演習」
  • 第18回 備北地域認知症疾患医療連携協議会(平成27年9月18日)
 今回は、認知症高齢者へのケースマネジメントにおいて必要とされるアセスメントスキル(現状を正しく評価する力)について討議し、地域において指導的役割を果たす専門職の育成の必要性など実現すべき課題について参加者間で共有を行いました。詳細は、議事録を御参照ください。

「認知症高齢者へのケースマネジメントに必要なアセスメントスキルについて」
 第一部:認知症スキルアップ研修@(全体討議)
 第二部:認知症スキルアップ研修A(グループワーク全体討議)
  • 第17回 備北地域認知症疾患医療連携協議会(平成27年7月24日)
 今回は、BPSDのある認知症高齢者へのケースマネジメントにおいて、それぞれの専門職が担うべき役割について討議し、期待される役割と現実との解離の有無に関して意見交換を行いました。詳細は、議事録を御参照ください。

「BPSDのある認知症高齢者へのケースマネジメント演習」
 第一部:認知症スキルアップ研修@(グループワーク)
 第二部:認知症スキルアップ研修A(全体討議)
  • 第16回 備北地域認知症疾患医療連携協議会(平成27年5月29日)
 今回は、より広い意味での高齢者虐待、なかでも我々支援者による認知症高齢者への虐待をテーマとして、その原因、防止策について討議を行いました。詳細は、議事録を御参照ください。

「支援者による認知症高齢者への虐待(広義)」について考える
 第一部:認知症スキルアップ研修@(グループワーク)
 第二部:認知症スキルアップ研修A(全体討議)
  • 第15回 備北地域認知症疾患医療連携協議会(平成27年3月20日)
 実際の処遇困難事例をもとに、時期を逸することなく最もふさわしい場所で適切な医療・介護サービスを提供できていたのかという視点で討議を行い、新オレンジプラン実現のため、参加者間で当地域における課題の共有を行いました。詳細は、議事録を御参照ください。

「認知症の容態に応じた適時・適切な医療・介護等の提供」について考える
 第一部:認知症スキルアップ研修@(事例紹介・グループワーク)
 第二部:認知症スキルアップ研修A(全体討議)
  • 第14回 備北地域認知症疾患医療連携協議会(平成27年1月23日)
 前回立案した約束事である支援者が困難を感じた場合に行う相談(担当者会議)に関して、解決策を導き出せる有意義な質の高い相談にするために必要なことについて討議し、さらなる約束事の立案を行いました。詳細は、議事録を御参照ください。 

 第一部 認知症ネットワーク研修@
  事例紹介:「一度の担当者会議にて精神科病院への再入院を回避できた症例」
 第二部 認知症ネットワーク研修A
  全体討議:「成果のあがる質の高い相談(担当者会議)について考える」
  • 第13回 備北地域認知症疾患医療連携協議会(平成26年11月28日)
 前回立案した全ての支援者が心がけるべき約束事(行動指針)を意識して支援を行っても、うまくいかない事例を想定して、地域におけるより良い支援体制を構築するために、さらなる約束事の立案を行いました。詳細は、議事録を御参照ください。 

 第一部 認知症ネットワーク研修@
  「地域におけるより良い支援体制構築に向けて〜人にして欲しいこと〜」
 第二部 認知症ネットワーク研修A
  「地域におけるより良い支援体制構築に向けて〜自分ができること〜」
  • 第12回 備北地域認知症疾患医療連携協議会(平成26年9月19日)
 模擬ケースを通して、認知症の初期、および中期の2つのステージにおける地域の支援体制について討議し、参加者間で当地域におけるより良い支援体制のあり方についての情報共有、意識統一を行いました。詳細は、議事録を御参照ください。 

 第一部 認知症ネットワーク研修@
  「グループ討議:模擬ケースを利用して地域支援体制について考える」
 第二部 認知症ネットワーク研修A
  「全体討議:模擬ケースを利用して地域支援体制について考える」
  • 第11回 備北地域認知症疾患医療連携協議会(平成26年7月24日)
 今回は、当地域外から講師の先生方をお招きし、当院外の会場(高梁文化交流館)において、高梁医師会と共同開催するという初物づくしでしたが、皆様のおかげをもちまして、200名近い参加者にご来場いただき、盛会に終えることができました。心よりお礼申し上げます。

 第一部 認知症スキルアップ研修@
  講演「岡山県の認知症施策について」
  講師 岡山県保健福祉部健康推進課精神保健福祉班 太田裕子先生
 第二部 認知症スキルアップ研修A
  講演「認知症高齢者を地域で支える 〜評価の仕方を含めて〜」
  講師 岡山大学精神神経病態学教室准教授 寺田整司先生

第1回〜第10回 第21回〜第30回 第31回〜第38回 
     

さきがけホスピタル
岡山県認知症疾患医療センター
さきがけホスピタル

〒716-0061
岡山県高梁市落合町阿部2200番地
TEL 0866-22-8300
FAX 0866-22-7881

index.htmlへのリンク